住宅ローンの仕組みとは
住宅ローンの仕組みが分からない!
そういった質問のなかでよくあるのが、変動金利型について住宅ローンの仕組みがよく分からない!
そうおっしゃる方が多くいらっしゃいます。
「変動金利?要するに金利が変動するのでしょ?」
と思われる方もいるかもしれませんが、話はそう単純なことでもありません。
まず、変動金利の住宅ローンについて知ってほしいことして「5年ルール」というものがあります。
この「5年ルール」とは何かというと「金利が5年間変動しない」のです(一部の取り扱い機関によっては5年ルールが適用されない住宅ローンもあります)。
例えば、急に金利が急騰して毎月の返済が今まで10万円だったのが、翌月急に20万円になった。
そういったことを防ぐために、「5年ルール」というのがあるのです。
そうするとこの「5年ルール」というのは、借りる側としてはメリットしかないように感じられるかもしれませんが、もちろんデメリットもあります。
それは「住宅ローンの残額(元金)が減りにくくなる」ということです。
これはどういったことなのかご説明します。
まず「5年ルール」によって5年間は毎月の返済額は変わりません。
これを仮に月10万円の返済とします。
金利が上昇しても、月の10万円の返済は変わりません。
しかし、金利が上昇すると、利息が増えてしまいます。
例えば、毎月10万円の返済の内訳として当初は元金5万円、利息5万円を返済していました。
これが金利が上昇するとことによって元金3万円、利息7万円の返済というように元金が減りにくくなるのです。
以上、変動金利の仕組みをご説明しました。
変動金利型の住宅ローンの金利上昇時のデメリットは「元金が減りにくくなる」ということになります。
一方変動金利は固定金利よりも当初の金利が低くなる傾向があります。
要するに何が言いたいかというと、変動金利型はメリットもあり、デメリットもあるということです。
変動金利か固定金利かそれらを組み合わせものか?
ご自身に合ったものを選ぶのが良いでしょう。
関連する記事を読む
住宅ローンQ&A
最新記事 by 住宅ローンQ&A (全て見る)
- 住宅ローンの選び方って? - 2016年10月11日
- 住宅ローンに保証人は必要? - 2016年9月3日
- 住宅ローンとリフォームローンの違い - 2016年8月26日