住宅ローンとは
住宅を購入する多くの人が借りられるローン。
ただ多くの方が名前は知っている住宅ローンですが、実際のところその中身はというとご存知でない方も非常に多いです。
変動金利型と固定金利型の違いとは?
元利均等返済方式と元金均等返済方式の違いとは?
ここでは、住宅ローンの言葉は知っているけれど、その中身は知らない方に役に立つ、住宅ローンの知識を提供できたらと思います。
では、まず住宅ローンの変動金利型と固定金利型の違いについてご説明します。
最初に、適用される金利について説明すると、一般的に固定金利型よりも変動金利型の方が低い傾向になります。
「だったら、有無をいわさず変動金利型の方が良いんじゃないの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、物事はそう簡単ではありません。
変動金利型の住宅ローンは、その言葉の通り金利が変動するのです。
なので、将来的に金利が上昇した場合には、現在の固定金利より高い金利を払うことになってしまうかもしれません。
そのリスクが変動金利にはあるのです。
ただ、それをお聞きすると、住宅ローンに関して少し詳しい方はこんなことも言うかもしれません。
「変動金利型で最初借りて、金利が上昇しそうなタイミングで固定金利型に乗り換えれば良いのではないか?」
確かに、その方法ももっともです。
しかし、金利の仕組み上、金利上昇時には、一般的に固定金利は変動金利よりも先に上昇する傾向があります。
つまり、何が言いたいかというと、変動金利を借りていて、金利が上昇した時には既に固定金利は上昇してしまっているのです。
以上のことから、変動金利も固定金利もどちらが良いというわけではなく、それぞれにメリットとデメリットがあるということです。
変動金利型は当初の金利が低いというメリットがありますが、将来に対してのリスクがあるということです。
一方、固定金利は金利が変動金利と比べて高いというデメリットがありますが、将来に対しての見通しが立てやすいという面があります。
それぞれの金利にメリットがありデメリットがありますが、ご自身のライフプランに合った金利を選ぶことをオススメします。
関連する記事を読む
住宅ローンQ&A
最新記事 by 住宅ローンQ&A (全て見る)
- 住宅ローンの選び方って? - 2016年10月11日
- 住宅ローンに保証人は必要? - 2016年9月3日
- 住宅ローンとリフォームローンの違い - 2016年8月26日