住宅ローンに保証人は必要?
金を借りる際に多くは保証人をつけます。
では、住宅ローンを借りる際に保証人をつけることは必要なのでしょうか。
こちら、まず結論からお伝えすると保証人は不要と考えて問題ないです。
理由としては、もし住宅ローンを返済出来ない場合には、保証会社がそのローンを保証するからです。
ただ、特殊なケースでは保証人をつける必要が出てきます。
その特殊なケースを以下で見ていきましょう。
まず、夫婦で共同出資する際に、保証人が必要なケースがあります。
妻が保証人になることによって、夫の収入に妻の収入を合算することができます。
そうすることによって、住宅を夫婦名義にすることが出来るメリットや住宅ローンの借り入れ残高を増やすことができるのです。
また、より特殊なケースですが、審査が通らない、もしくは厳しい際に保証人をつけることを条件に審査を通すことがあります。
さらには、自営業者が住宅ローンを借りる際に、保証人が必要になることもあるようです。
とは言っても、基本的には住宅ローンを借りる際に、保証人が必要になることはありません。
ですので、住宅ローンを借りる際に、親族や友人に保証人になって欲しいと頼むといったことはありませんので、ご安心していただければと思います。
最後に、住宅ローンに保証人はいらない理由に、保証会社があるのでいらないと最初に書きました。
では、もし住宅ローンを借りてそれが返済できない場合にはどうなるのでしょうか。
注意して欲しいのが「保証会社はあくまで金融機関に対して、住宅ローンを返済するので、住宅ローンを借りた人のローンがなくなるわけではない」ということです。
保証会社が住宅ローンを肩代わりしてくれるから安心というわけではないのです。
金融機関に住宅ローンを返済するのではなく、保証会社に対して返済していくことになることは注意点の一つです。
場合によっては、今まで月々の返済をしていたのが、残りの残債を一括で支払ってくださいと言われることがあります。
ですので、住宅ローンの返済が滞っても保証会社が払ってくださいというわけではないので注意してください。
関連する記事を読む
住宅ローンQ&A
最新記事 by 住宅ローンQ&A (全て見る)
- 住宅ローンの選び方って? - 2016年10月11日
- 住宅ローンに保証人は必要? - 2016年9月3日
- 住宅ローンとリフォームローンの違い - 2016年8月26日