住宅ローンとリフォームローンの違い
リフォームローンというのをお聞きしたことはございますでしょうか?
住宅ローンは、新しく入居する家にかけるローンですが、リフォームローンは今住んでいる家をリフォームする際にかけるローンです。
これら住宅ローンとリフォームローンはどういったところが違うのでしょうか。
まず、住宅ローンとリフォームローンの違いとして挙げられるのが期間です。
住宅ローンは最長、30から35年までかけられることができますが、リフォームローンは借りられる期間が短いです。
大体、返済期間としては10から15年くらいのところが多いでしょうか。
また、次の違いとしては、借入金額も違います。
住宅ローンは審査によりますが、最大5,000万円ほど借りられるのが一般的です。
一方、リフォームローンはその10分の1の約500万円ほどが限度であるのです。
ただ言い方を変えるとリフォームローンは借入金額が少なくなる傾向があるので、審査が住宅ローンと比べて通りやすいというメリットもあります。
その他の違いとしては、金利です。
金利は一般的に、リフォームローンの方が住宅ローンよりも高い傾向があります。
ただ、そもそもの借入金額自体が住宅ローンと比べて少ない金額になるので、住宅ローンと比較した金利差もそれほど気にならないレベルかと思います。
そのリフォームローンですが、大きく分けて「公的融資」と「民間融資」があります。
例えば、公的融資のうちの一つ、財形融資は財形貯蓄を1年以上している人には借りることができるものです。
公的融資の方が民間融資と比べると、金利が低いところが多く、もし借りることの条件を満たすようであれば、検討してみるのはいかがでしょうか。
また、公的融資は「長期固定金利型」のローンであるので、仮に将来金利の変動があったとしても、支払額や総支払額も変更することはありません。
将来の金利情勢等が気になる方は固定金利にして、将来のリスクを少なくすることも一つなのではないでしょうか。
関連する記事を読む
住宅ローンQ&A
最新記事 by 住宅ローンQ&A (全て見る)
- 住宅ローンの選び方って? - 2016年10月11日
- 住宅ローンに保証人は必要? - 2016年9月3日
- 住宅ローンとリフォームローンの違い - 2016年8月26日